内部対策SEO・テクニカルSEOとは?

内部対策SEO・テクニカルSEOとは?

内部対策SEO・テクニカルSEOとは?

内部対策SEO・テクニカルSEOは、ユーザーやクローラーが閲覧・利用・回遊しやすいサイト構造にするSEO対策である。

  • UIUX改善
  • 構造化データ対応
  • モバイルフレンドリー対応
  • パフォーマンス改善(サイトスピード高速化)

これらのサイト構造の改善によりユーザビリティが向上することで、サイト全体の評価が高まるだろう。逆をいうと、しっかりとしたコンテンツを作成したとしても、サイト構造によってはクロールやインデックスがされないこともあるため注意が必要だ。

検索エンジンが検索順位を決める3つのステップ

Google等の検索エンジンがサイトやページの検索順位を決めるには3つのステップがある。

Step1:クローリング

まずはクローリングだ。Googleのクローラー(ロボット)が定期的にあなたのサイト・ページをクロール(巡回)し、情報を取得することをクローリングという。サイト・ページがWeb上にアップされており、かつ一般公開されていないとクローリングすることができないので注意しよう。

Step2:インデックス

次にインデックスだ。Googleのクローリングで収集したあなたのサイト・ページをデータベースへ登録することをインデックスという。基本は定期的にクローリングした情報がインデックスされていくが、Google Search Consoleの「インデックス登録をリクエスト」によりインデックスを促進することも可能だ。

Step3:ランキング

最後にランキングだ。Googleがインデックスしたあなたのサイト・ページを対象に、独自の検索アルゴリズムに基づいて検索順位を決めることをランキングという。検索アルゴリズムは公開されておらず、競合サイトと比較された上で検索順位が決定される。

内部対策SEO・テクニカルSEOで対策可能なのは2つ

クローラビリティ

ひとつはクローラビリティである。クローラビリティは「クローリング最適化」の意味であり、Googleのクローラーがサイトをクロールしやすくすることを指す。

クローラビリティの対策

クローラビリティの対策は下記がある。

  • クローリング許可設定
  • リンクの低階層化
  • パンくずリストの設置
  • URLの正規化
  • robots.txtの設置
  • XMLサイトマップ(sitemap.xml)の設置
  • nofollow設定
URLの正規化とは?メリットと対策方法を解説 robots.txtとは?メリットと書き方を解説 XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは?必要性と作り方を解説 nofollowとは?メリットや書き方を解説

クローリングの確認方法

クローリングの確認は、Google Search Consoleの「クロールの統計情報」からできる。クロールリクエスト数が確認でき、クローリング状況に異常があれば検知できるので定期的にチェックすることをおすすめする。

クロールバジェットの考慮

クロールバジェットとは、Googleのクローラーのリソース上限のことである。これにより、すべてのURLに対して同じ頻度でクローリングすることができない。

つまり、同じサイトのページであっても、ページによってクローラーのクロール頻度が異なる。より階層が浅く、より更新頻度が高いページであればクロール頻度は高く、より階層が深く、より更新頻度が低いページであればクロール頻度は低くなる。

ページ数の多い大規模なサイトは、特にクロールバジェットのことを考慮したサイト構造にするとよいだろう。

インデクサビリティ

もうひとつはインデクサビリティである。インデクサビリティは「インデックス最適化」の意味であり、サイトをインデックスしやすくすることを指す。

インデクサビリティの対策

インデクサビリティの対策は下記がある。

  • HTML文書の構造化
  • 構造化データマークアップ
  • noindex設定
構造化データとは?メリットとマークアップ方法を解説 noindexとは?メリットや書き方を解説
HTML文書の構造化

HTML文書の構造化は、title・description・h1・h2・imgなどのHTMLタグを正しくマークアップすることである。HTML5を利用しマークアップすることで、よりインデックスしやすくなる。

構造化データマークアップ

構造化データマークアップは、JSON-LDなどの形式を利用しページの構造を伝達する方法である。ブログの記事ページであれば、タイトル・著者・公開日・更新日などを構造化データとして伝達可能だ。

インデックスの確認方法

インテックスの確認方法は2つある。

ひとつは、Google Search Consoleの「URL検査」から確認する方法。もうひとつは、Googleで「site:調べたいURL」と検索すること確認する方法。より手軽に確認するには後者がおすすめだ。例えば、本サイトでは「site:hiriluk.com」と検索することでインデックスされているページを確認することができる。

記事の著者

HIRILUK

HIRILUK編集長

HIRILUKの創設者。十数年に渡り一貫してSEO業務に携わる。年間12億PVのECサイトのSEO戦略室にてSEO対策を推進。その後もオウンドメディアの立ち上げ、SEOコンサルティング、SEOセミナーなどを多数経験。
HTML5プロフェッショナル認定試験取得、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)取得。

内部対策SEO・テクニカルSEOのおすすめ記事

あわせて読みたい記事